pigeonize
2020-08-26T13:31:26+00:00
(本来是首发b乎的,但是我b乎又被封了1周)
日本言论npo这个组织可能很多人听说过,跟国内的政府媒体有过一些合作,旨在调查日本民众与周边国家的互相看法,但是除了大家经常拿他们的一部分统计数据然后做自己的臆想,很少有人去看他们内部对统计数据的解读。
(以下内容基于2019年的调查)
日本人仍有八成对华持负面情绪,其中30-60岁中年人是反华主流,中国人有五成反日,反日态度也随年龄递减。(更详实的数据可以注册免费会员观看[url]https://www.genron-npo.net/world/archives/7379-2.html)[/url]
[url]https://www.genron-npo.net/world/archives/7381.html[/url]
这篇文章的作者也提出了跟大家相似的问题,在中日政府关系回暖期间,为什么中国人对日本的观感回转极为快速,而日本民众对中国的观感虽然也趋于好转,但远慢与中国民众观感的变化。
他们给出的回答是
就是两国民众获取信息的渠道不同导致的。
中国方面
中国政府对中国民众的宣传中对日本态度的变化,加上中国旅日人数的增多,智能手机社交APP的大范围普及。使得中国民众能从央媒和一些以日本为主题的自媒体或直接从日本媒体获得的日本一手新闻。
后面贴出了很多中国方面的数据,由于这些数据分析差不多也是国内的共识,就不详细拼贴了。
然而在日本方面
旅华日本人的人数并没增加太多,其中近一半人长期居华。绝大部分日本民众通过本土电视媒体来了解中国。
作为对照组,对日本的社会学专家(包括言论npo内部人员)进行调查统计。其中只有少数将电视媒体作为主要信息来源。
而专家组约4成对中日关系感觉良好(差仅占不足2成)且超过半数人对中日关系持乐观态度(与知乎环境类似)
同时前面所讲中国官媒会将中国对日的态度转变传达到日本民众。那安倍政权会不顾将对华态度转变传达到日本民众。
答案是不能
日本电视媒体高强度的报道有关香港态势,然而安倍政府在忙于跟中国大陆搞好关系同时,并没像日本民众交代安倍政权对香港和中国大陆的态度。也没有将中国大陆对日本的态度传达到日本民众。这大大加深了日本民众的焦虑感以及对安倍政权的不信任。
可以看见,日本政治精英和知识分子与日媒和一般民众对中国局势的割裂。
日本言论npo这个组织可能很多人听说过,跟国内的政府媒体有过一些合作,旨在调查日本民众与周边国家的互相看法,但是除了大家经常拿他们的一部分统计数据然后做自己的臆想,很少有人去看他们内部对统计数据的解读。
(以下内容基于2019年的调查)
日本人仍有八成对华持负面情绪,其中30-60岁中年人是反华主流,中国人有五成反日,反日态度也随年龄递减。(更详实的数据可以注册免费会员观看[url]https://www.genron-npo.net/world/archives/7379-2.html)[/url]
[url]https://www.genron-npo.net/world/archives/7381.html[/url]
这篇文章的作者也提出了跟大家相似的问题,在中日政府关系回暖期间,为什么中国人对日本的观感回转极为快速,而日本民众对中国的观感虽然也趋于好转,但远慢与中国民众观感的变化。
他们给出的回答是
日文原文 ...
一般世論とのこの大きな食い違いは、この情報源の影響があると判断するしかない。
就是两国民众获取信息的渠道不同导致的。
中国方面
日文原文 ...
この数年、中国の世論に動きが見られたのは、この構造に風穴が空いたからである。中国政府もそれを容認した。変化を生み出したのは、日本に対する中国人の観光客の急増や、携帯サイトなどのSNSや情報アプリの利用だった。特に中国社会にこの数年、その変化が現れた。
后面贴出了很多中国方面的数据,由于这些数据分析差不多也是国内的共识,就不详细拼贴了。
然而在日本方面
日文原文 ...
これに対して、日本人で中国を訪問した経験を持つ人は、調査を始めた2005年からほとんど変わっておらず、今回の2018年はいずれも14.4%となっている。しかもその47.2%が11年以上の前の訪問経験だと回答している。
情報源も世代間にそう大きな差はなく、若い世代も高齢世代もどの世代でも70%程度がテレビのニュース番組で中国の情報を最も多く得ている。つまり、中国を訪問する人が拡大しない日本では、中国への印象や理解を日本のメディア、特にテレビの報道により多く依存する傾向が依然、強いのである。
情報源も世代間にそう大きな差はなく、若い世代も高齢世代もどの世代でも70%程度がテレビのニュース番組で中国の情報を最も多く得ている。つまり、中国を訪問する人が拡大しない日本では、中国への印象や理解を日本のメディア、特にテレビの報道により多く依存する傾向が依然、強いのである。
日文原文 ...
私たちは、この世論調査を分析するために、同じ設問内容で同じ時期に日本の有識者にアンケートを行っている。この有識者は、私たち言論NPOの国際的な議論や活動に参加した経験を有する2000氏が対象者であり、今回は約400氏が回答している。
厳密な意味での有識者の定義は難しいが、私たちがこのデータを参考にするのは、回答者の約半数が中国との直接的な情報チャネルや経験を持ち、日本のメディアを情報源としてあまり考えていないことが大きい。一般の国民とは異なり、テレビを情報源とする人はわずか14.6%でしかない。
厳密な意味での有識者の定義は難しいが、私たちがこのデータを参考にするのは、回答者の約半数が中国との直接的な情報チャネルや経験を持ち、日本のメディアを情報源としてあまり考えていないことが大きい。一般の国民とは異なり、テレビを情報源とする人はわずか14.6%でしかない。
日文原文 ...
先に問題とした現状の日中関係の判断だが、現状が'悪い'と考える一般の国民は44.8%で昨年より悪化したが、この有識者に限って言えば、'悪い'は16.2%に過ぎず、'良い'が42.9%と逆の傾向になっている。また、この一年間では日中関係は'良くなった'と感じる有識者は56.8%もいる。
同时前面所讲中国官媒会将中国对日的态度转变传达到日本民众。那安倍政权会不顾将对华态度转变传达到日本民众。
答案是不能
日文原文 ...
調査期間となった今年9月、日本のテレビは米中の経済対立を様々な形で論じ、香港での民主化のデモや暴力の様子が、連日のように画面に映し出された。
日本政府は中国との関係強化に動き出し、中国の政府首脳との交流は始まったが、その目的や将来のビジョンが、日本国民に説明されたわけではない。むしろ、香港の問題などでは日本政府は沈黙を保っているように見える。
テレビでしか情報を得られない多くの日本人がこの困難な状況の先行きに不安を高め、その背景に、米国と競い合うほど大国化した、日本とは政治制度が全く異なる中国の存在を強く意識している。実際には、中国との交流を進めながら、その姿勢を明確に国民に示せない日本政府の対応に、'政府間の政治的な信頼関係ができていない'と考える日本人も今回の調査で43.6%となり、昨年の39.6%を上回っている。
日本政府は中国との関係強化に動き出し、中国の政府首脳との交流は始まったが、その目的や将来のビジョンが、日本国民に説明されたわけではない。むしろ、香港の問題などでは日本政府は沈黙を保っているように見える。
テレビでしか情報を得られない多くの日本人がこの困難な状況の先行きに不安を高め、その背景に、米国と競い合うほど大国化した、日本とは政治制度が全く異なる中国の存在を強く意識している。実際には、中国との交流を進めながら、その姿勢を明確に国民に示せない日本政府の対応に、'政府間の政治的な信頼関係ができていない'と考える日本人も今回の調査で43.6%となり、昨年の39.6%を上回っている。
可以看见,日本政治精英和知识分子与日媒和一般民众对中国局势的割裂。